どうも週休3日に憧れる週休2日サラリーマン、ゆるめがです。
私はこうしてブログを書いているわけですが、弱小ブログですのであまり多くの方に読まれているわけではありません。
HSPのことを知っていただくことや
現役バリバリのHSPとして生きづらさを少しでも和らげるための方法をお伝えしていきたいとブログをはじめました。
そんな中で
ブログを書いていること自体が
私にとって良い効果をもたらしているので
今回はそのことについてまとめたいと思います。
文章を書くことの効果
基本的に飽き性である私がブログを書き続けられるのは理由があります。
現時点ではあまりネタに困らないことです。
自身の気質であるHSPに関することを主軸にしているので
日常にネタが転がっています。
もちろん苦しい出来事もありますが、それすら文章に書き起こすことで昇華することができます。
これはブログでなくとも文章を書くことで得られる一種のスッキリ感みたいなもので、私はブログを書くことで自分が救われているような気がしています。
誰かの役に立てばと思って書きはじめたのが、自分の役に立っていたのは発見でした。
継続と積み上げの効果
ブロガーと呼ばれる人は毎日いくつも記事を更新している人もいます。
私は名前のとおりゆるいのでそこまでハードに作業はこなせません。
しかしペースは遅くとも少しずつ記事を書いていけば
当たり前ですが記事が積み上がっていきます。
今までこんなに記事を書けたのだと充実感が得られます。
これはまさしく自己肯定感を高めることにつながっています。
小さな達成感を積み上げることによって自己肯定感を高めることはHSPにとっては重要な要素であると思っています。
まとめ
今回はブログを書いてから自分にとってよかったこと
HSPにとってブログを書くことは良い効果があるということについてまとめてみました。
私も含め、HSPはストレスが溜まりやすい反面、上手く不満を口にできずにいる、ケースが多いと思います。
ブログなどを通じて
自分の思いなどをまとめることによって自分自身が救われることも多々あるように感じます。
興味のある方はブログをはじめてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す