目次
HSPの寒さ対策をまとめてみた
HSPは寒さに弱いのでしょうか?
私は寒さに弱いです。
ぶるぶる震えているだけだと
まだなんとかなるのですが
気分も落ち込んできたりするので
どちらかというと冬が苦手です。
日々色んなアンテナを張って疲れやすいHSPですが
寒さによって気分が塞がると余計に憂鬱になってしまいますよね。
刺激に敏感なHSPの方の中には
私と同じく寒さに多い方もおられるようです。
今回は私が行なっている寒さに対する対策をご紹介したいと思います。
HSPの寒さ対策 体を動かして体を温める
HSPの寒さ対策① ストレッチや筋トレを行う

HSPで寒さに弱いことを自覚してから少しでも寒気を感じ始めたら
人よりも着込んだり、温かいものを飲んだりして過ごしていました。
もちろん一定の効果はあるのですがすぐ体が冷えてしまいます。
そこで行っていたのが体を動かして体を温めるということ。
まずはお手軽なストレッチをして体を温めてみましょう。
ストレッチにおすすめの本が、崎田ミナさんの「すごいストレッチ」です。
症状に合わせてたくさんのストレッチがイラストでわかりやすく掲載されています。
試しに軽い筋トレやストレッチを行ってみると体が温かくなるのが実感できます。
特に筋トレなどで筋肉をつけることができると
筋肉が熱を生み出すため寒さ対策にも有効であるといえます。
筋トレになれていない方は軽めのスクワットなどからはじめてみてはいかがでしょうか。
HSPの寒さ対策② 散歩・ウォーキングをする

HSPで寒さに弱い方、運動の習慣があまりない方に
もうひとつおすすめなのが散歩やウォーキングをすることです。
ただ歩くといっても侮ってはいけません。
歩くことで全身運動になるので体を温める効果があります。
運動の習慣がない方は短い距離、短い時間で構いませんので
体を温めるためと思って始めてみましょう。
HSPの寒さ対策はもちろん、歩くことがストレス対策になることはよく知られています。
繊細で敏感でストレスをためやすいといわれるHSPの方には一石二鳥なのかもしれません。
晴れの日であれば気持ちもほぐれてとても気分良く感じられます。
外から冷気を防ぐことも有効ですが
冷え性やそれに近い症状があればすぐに冷えてしまいます。
中から体を温めることで私自身には効果がありました。
HSPの寒さ対策 温冷交代浴
HSPの寒さ対策③ サウナ

HSPの寒さ対策で次におすすめなのがサウナです。
寒く感じやすい原因のひとつが血行不良です。
体内の血流を増やすことによって寒さに強い身体にすることができます。
サウナにあまり親しみのない人は熱気の部屋を想像すると思います。
サウナは熱気の部屋と水風呂がセットになっており
熱さと冷たさを往復することで血流を増やしているのです。
これが温冷交代浴による効果です。
全身に血流が巡ることは寒さ対策だけでなく
メンタル面においてもリラックスした感覚を味わうことできるので
一度その魅力に気づいてしまえば何度も通いたくなることでしょう。
HSPの寒さ対策④ 自宅で温冷交代浴

サウナはちょっとハードルが高いと言う方は
自宅でも簡易的にサウナのような温冷交代浴が楽しめますのでご紹介します。
私が実践しているのは
湯船に1〜2分浸かる→冷水シャワーを10秒
このサイクルを3回ほど繰り返す方法です。
夏場にもリフレッシュのために行なっていたのですが
冬場の方が効果を感じられます。
冷水シャワーははじめ冷たさにびっくりしますが
徐々に慣れてきます
(心臓に負担がかかることがありますので体調に合わせてお試しください)
最後に冷水シャワーで終わるので
寒くなるのではと思いがちですが
すぐにタオルで体を拭くと
逆に体がポカポカしてきます
サウナと水風呂と同じ原理だそうです。
まとめ
寒さに弱いHSPの方は
いくつか寒さ対策を準備しておくのが
良いでしょう
体だけでなく気分も落ち込みがちな寒い時期
今回の記事も参考にしていただいて
厳しい冬を穏やかに乗り切りましょう
コメントを残す