休職者の1日のルーティン

今回は休職中の私がどんな一日を過ごしているかまとめてみたいと思います。

この1日の流れは私のうつ病が回復期に入ってからのものです。

休職してすぐの方や、うつ病等の症状が重い方は参考にならないかもしれません。

少し体調が良くなってきた方は参考にしてもらえると嬉しいです。

ただこの1日のルーティンも体調によってはこなせないこともあります。

実際体力づくりの面では動きすぎて体調を崩してしまうこともありました。

そういった注意点もつけ足しておくので参考にしてください。

休職中の過ごし方については以下の記事もありますので是非参考にしてみてくださいね。

休職中の過ごし方 休職初期編

休職中の過ごし方 休職中期編

7:00 起床

まず起床は7時です。7時といっても7時~7時半の間に起きるといった感じでしょうか。

この時間は決めたというより娘の保育園の送りがあるのでこの時間にしています。

元々私自身働いていた時はシフト制だったため、起きる時間がまちまちでした。

休職してよかったことの一つは個人的に生活のリズムが整ったということです。

ちなみに土日もこれくらいの時間に起きています。

自分の意志で起きているというよりかは娘に起こされるため仕方なくといったところです。

【注意点】

うつ病等の療養初期の場合は無理せず起きなくてもいいと思います。

無理して規則正しい生活を目指しても逆に体調を悪化させます。

私も7時くらいに起きられるまでには結構時間がかかりました。

自分自身や医師から回復の兆しが見られたら少しずつリズムを作っていけばいいと思います。

8:30 娘を保育園へ送る

起床してから8:30くらいまでの間に娘のごはんや着替えを行います。

洗い物や洗濯も余裕があればこの時間に行います。(余裕がなければ保育園へ送ったあとに行います)

娘が自分の意志を持ち始めたので送り届けるまでが一苦労です。

ただ娘を決まった時間に保育園に送り届けるということが

この先の社会復帰のリハビリにもなっていると思っています。

最初は大変でしたがそう考えると意味があるのかもと思えるようになってきました。

9:00 朝食・家事

朝食は娘と一緒にとっても良いのですが、もともと朝起きてすぐにごはんが食べられないのでこの時間になっています。

朝食を食べて薬を飲みそのまま洗い物を行います。

仕事をしているときは結構雑な朝食になっていたので、この点もゆったり朝食が食べられるのでよかったと思います。

9:30 ブログを書く

休職し始めたころに少し元気になればブログを書きたいなと思っていました。

それがこのブログなんですが、仕事しながら書いていたものの忙しさなのかうつ症状が始まっていたかでやる気が起きず放置したままになっていました。

元々ブログをしようと思ってこのサイトを持っていたことと文章を打つことも社会復帰後のリハビリになればいいなと思って書いています。

文章を書くのが子供の時から好きだったので好きなことをやっている感じです。

時間は特に決めていませんが、30分~1時間程度です。

乗り気でないこともあるので書かない日もあります。

実際趣味なので書かなければいけないことはないので、無理はしないよう楽しむ程度にしています。

この次の午前の散歩をしてから書いていたという時期もありましたが結局散歩の前に書いた方が捗ることに気づいたので一応この時間にしています。

10:30 午前の散歩 (またはヨガ)

午前の散歩はブログ作業が終わったらすぐに行います。

ブログ作業をしなかった日は朝食後にお腹が落ち着いたら外へ出るようにしています。

基本的には1時間歩くようにしています。

いくつか自宅からのコースを決めて大体1時間になるように設定しています。

何か買い物があればそれもついでに行うといった感じです。

元々歩くことが好きというのもありますが、やはり外を歩くと気が晴れるのですぐに習慣になりました。

社会復帰時にはまずは体力づくりと医師から言われていたのですが、やはり体力がつくと体調面や気分的にも前向きになれるのでやはり重要だなと感じました。

散歩の代わりにヨガ教室に行くこともあります。

ヨガ教室についてはこちらの記事をどうぞ。

休職中にヨガ教室通って良かったこと

散歩とヨガ教室をどちらも午前に行っていたことがあったのですが、それは自分にはきつすぎると判断し、どちらかにしています。

【注意点】

休職の回復期における体力づくりは大切ですが、無理のない範囲で行いましょう。

実際私も体調が良くなってたくさん歩いてダウンしてしまったことが何度もあります。

私の場合どちらかというと体力勝負の仕事だったのでデスクワーク主体のひとよりか体力がいるだろうと思い、時間や歩数を設定しました。

自分にあった体力づくりを行いましょう。

12:00 昼食と趣味の時間

午前の散歩のあとは少し休憩をとってから昼食です。

働いているときはコンビニで済ますことが多かったですが休職中はごはんと汁物とおかずを一品というシンプルなものにしています。

時間があるので料理しようと思ったのですが、スーパーのお惣菜を買ってくることが多いです。

バランスは多少意識していますが、働いているときの食生活に比べるとよくなっていると思います。

昼食のあとは趣味の時間を1時間ほどとります。

大体心霊ドキュメンタリーを見ています。

元々ホラーが大好きでしたが、よくよく考えると休職の結構前から見なくなっていました。

純粋に娯楽が楽しめるということでうつ病の回復を実感してうれしくなりました。

人生において何かしら楽しみがないと生きていけないなと思いました。

この先、また娯楽が楽しめなくなったら「うつ」に近づいているのだと気を付けるようにします。

このことに気づけたのもよかったです。

14:00 午後の散歩(またはエアロバイク)

心霊ドキュメンタリーを見た後はまた体力づくりに戻ります。

午後の散歩も当初は1時間と決めていましたが、疲れが出てしまうことが何度かあったので基本30分くらいにしています。

近所を軽く散歩する程度です。

夏場で午後の散歩がきつい時や雨の日には室内でエアロバイクを漕ぐことにしています。

エアロバイクについてはこちらの記事もぜひご覧ください。

うつにエアロバイクをおすすめする理由

午後の体力づくりに関しては、夕方から娘の世話を見ることにも体力を使うのでその日の体調に合わせて調整しています。

何事も無理はせずです。

15:00 自由時間

大体15:00~16:00までは自由時間ですが、掃除や整理を行っていることが多いです。

まだ小さい娘がいるのでおもちゃの片付けや掃除機をかけたりしています。

それ以外にもご飯を炊いておいたり、何かとやることはあるので結局動いています。

ただここでも疲れているようであれば横になっていることもありますし(頻度はかなり減りました)

この後に娘の世話が待っているので無理はしません。

16:00 娘を迎えに行く・娘と遊ぶ

16:00ごろには娘を保育園に迎えに行きます。

近くに小さな公園があるのでそこで遊んだり、そのまま家に帰ってままごと遊びをしたりしています。

今現在は体調がかなり安定しているので大丈夫ですが、娘と遊ぶのにも体力を使うので、散歩などの体力づくりを調整しながら過ごしていました。

社会復帰してみないとわからないですが、ここまでの一日の流れを問題なく過ごせるようになって体力面での自信はつきました。

18:00 娘の晩ごはん

日によりますが、18:00前後には娘の晩ごはんの支度をして食べさせます。

娘が自分で食べられるようになったので以前よりかは楽になりましたが、期限によってはぶちまけてしまうこともしばしばあるので、注意しながら進めていきます。

娘の晩ごはんが終わるころ、妻が仕事から帰ってくるのでそこからは夫婦で見る感じです。

まとめ

休職中の過ごし方は人それぞれ違うと思います。

うつ病初期や身体がしんどいときに無理して規則正しい生活を送る必要はないと思います。

ただ私自身、仕事がシフト制で生活リズムがバラバラだったので「うつ病」で休職したのに体調面はすこぶる良くなっていきました。

決まった時間に起きて決まった時間に寝ることの大切さや

食生活を正すことの大切さを感じました。

あまり無理に矯正するとそれがストレスになってしまうので、午後の趣味の時間にコーヒーと甘いものは食べています。

人それぞれでいいと思います。

休職当初は一日中寝ている生活でした。そのあともあまり動けない日が続きました。

でも回復してきて少しずつ体力づくりを行いました。

結果、現在は心身ともに良好な状態を維持できています。

私と同じく休職中の方、それぞれ事情があるでしょうがきっと良くなりますので心配しなくて大丈夫です。

この記事がどなたかの参考になれば幸いです。

コメントを残す