【HSP】出来なかったことより出来たことに焦点を当てる【うつ対策】

どうも、週休3日に憧れる週休2日サラリーマン、ゆるめがです。

みなさん、仕事や生活は順調でしょうか。

毎日を過ごしていると、ミスをしたり上手くいかなかったりなんてよくありますよね。

ミスは誰でもあることなのに必要以上に自分を責めてしまうことないですか?

それを繰り返していると

自分を責めることが習慣になってしまって

メンタルに良くないですね。

HSPである私はやはり生きづらさを感じやすいという点で

上手くいかないと思うことも多いのですが

自分の捉え方で少し心を軽くすることができます。

自分が出来ていることを忘れている

私はよくミスをしてしまいます。

ミスをするとやはり自分を責めてしまいがちになります。

そのときにふと立ち止まってみるのです。

自分は「出来ていない」ことに意識を向けすぎていて「出来ている」ことを忘れている。

みなさんが仕事や生活などで自分では当たり前だと思っていること。

それって他の人からしたらすごいことなのかもしれません。

例えば仕事であれば

自らの新人時代と今を比べてみてください。

ある程度の期間過ごしているのなら

「出来ている」こと

たくさんありませんか。

出来ていないことに目を向きすぎていて

「出来ている」ことを忘れているのです。

出来ていることに目を向ける習慣を

日々暮らしている中では

「出来ていない」ことよりも「出来ている」ことの方が明らかに多いはずです。

「出来ていない」ことばかり目が向くのは

今までの習慣がそのようにさせているのです。

少しずつでいいので

「出来ている」ことに目を向ける練習をしましょう。

ポイントはその「出来ている」ことの難易度ではなく

単純に「出来ている」ことを日常の中から見つけ出すことです。

どんな小さなことでも大丈夫です。

例えば

「朝決まった時間に起きている」

「会社に出社している」

自分の中で「当たり前」と思っていることを「出来ている」ことと捉えて

「よくやっている」とねぎらってやる。

「出来ている」ことに目を向ける習慣ができると

おのずと自分に自信がついていきます。

まとめ

はじめは「出来ている」ことに目を向けるのが難しいかも知れません。

今までの癖で「出来ていない」ことにどうしても目が行ってしまいます。

少しずつ、ゆっくりでいいので捉え方を変えていきましょう。

間違っても「また出来ていないことに目を向けてしまった」と

自分を責めないように。

そんなときは

「今日は出来ていることに少し目を向けられた」

これも立派な「出来ている」ことです。

こんなふうに少しずつ自分の「出来ている」ことを見つけていきましょう。

コメントを残す